腰の疾患

腰の主な疾患

ぎっくり腰

症状

ぎっくり腰とは、急激な動作や無理な姿勢によって腰に強い痛みが生じる急性腰痛症のことを指します。突然、腰に激しい痛みが走り、動けなくなることもあります。痛みは数日から数週間続くことがあり、特に起き上がる、歩く、腰を曲げるなどの動作で悪化することが特徴です。

原因

ぎっくり腰の原因は様々ですが、主に以下の要因が考えられます。 筋肉や靭帯の負荷: 急な動作や重いものを持ち上げた際に、腰部の筋肉や靭帯に負担がかかり、損傷することがあります。

椎間板の異常: 加齢や過度な負荷によって椎間板に急激な圧力がかかり、炎症や軽度のヘルニアを引き起こすことがあります。
姿勢不良や疲労: 長時間の同じ姿勢、運動不足、ストレス、冷えなどが腰部の筋肉を硬直させ、ぎっくり腰を引き起こしやすくします。

治療方法

 保存的治療

軽度~中等度のぎっくり腰には、安静が第一の治療法です。ただし、長期間の寝たきりは逆効果となるため、無理のない範囲で動かすことが推奨されます。湿布や消炎鎮痛剤の使用、アイシングや温熱療法が痛みの緩和に有効です。

 理学療法

急性期の痛みが落ち着いてきたら、理学療法を開始します。ストレッチや軽い運動を行い、腰部の筋肉の柔軟性を高めることで再発を防ぎます。また、電気療法や超音波治療を取り入れることで、筋肉の緊張を緩和し、回復を促します。

 注射療法

強い痛みがある場合には、トリガーポイント注射や神経ブロック注射、ハイドロリリース注射が行われることがあります。炎症を抑え、筋肉の柔軟性向上につながり、早期の痛み軽減が期待できます。

 手術治療

ぎっくり腰の多くは保存的治療で改善しますが、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの合併症が疑われる場合は、手術が必要になることもあります。

予防

ぎっくり腰を防ぐためには、日常生活での習慣が重要です。
適度な運動: 腰や腹筋を鍛えることで、腰への負担を軽減できます。
正しい姿勢を維持する: 長時間座る際は、背筋を伸ばし、椅子に深く腰掛けるようにしましょう。
重いものを持ち上げるときの注意: 腰に負担をかけないよう(中腰姿勢の回避)、膝を曲げて持ち上げる動作を心がけましょう。
ストレス管理と適度な休息: ストレスや疲労の蓄積は、筋肉の緊張を招き、ぎっくり腰のリスクを高めます。
ぎっくり腰は突然発症し、日常生活に支障をきたすことがあります。早めの治療と適切な予防策を取り入れ、健康な腰を維持しましょう。

坐骨神経痛

症状

坐骨神経痛とは、腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎにかけて走る坐骨神経が圧迫されることで生じる痛みやしびれの症状を指します。軽度では違和感や鈍い痛みが現れ、重症化すると歩行や立ち上がる動作が困難になることもあります。症状は片側の脚に出ることが多く、長時間座っていると悪化する傾向があります。

原因

坐骨神経痛はさまざまな原因によって発症します。主な原因は以下の通りです。 腰椎椎間板ヘルニア: 椎間板が突出し、坐骨神経を圧迫することで痛みが生じます。若年層にも多い原因の一つです。 腰部脊柱管狭窄症: 加齢に伴い脊柱管(神経の通り道)が狭くなり、神経が圧迫されることで発症します。高齢者に多く見られます。
梨状筋症候群: お尻の筋肉(梨状筋)が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こします。 骨盤や腰椎のゆがみ: 姿勢の悪さや筋力低下により、神経の圧迫が生じることがあります。

治療方法

 保存的治療

軽度〜中等度の坐骨神経痛に対しては、まず保存的治療が行われます。消炎鎮痛剤や湿布の使用、安静が基本となります。また、温熱療法(ホットパックなど)や電気療法によって血行を促進し、痛みを和らげることができます。

 理学療法

リハビリテーションとして、ストレッチや運動療法を行います。特に腰回りやお尻の筋肉を柔らかくすることで神経への圧迫を軽減し、症状の改善を促します。また、姿勢改善やコアマッスルの強化も重要です。

 注射療法

症状が強い場合、神経ブロック注射やハイドロリリース注射が行われることがあります。これにより、神経の炎症・過敏性を抑え、痛みを軽減することが可能です。

 手術治療

保存的治療で効果が見られず、症状が悪化する場合には手術が検討されます。特に椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症による神経圧迫が原因の場合は、神経を圧迫している組織を取り除く手術が行われることがあります。

予防

坐骨神経痛の予防には、以下のポイントが重要です。

正しい姿勢を保つ: 長時間のデスクワークでは、こまめに休憩を取り、背筋を伸ばすことを意識しましょう。
適度な運動を行う: ウォーキングやストレッチを習慣にし、腰やお尻の筋肉を柔軟に保ちましょう。
重いものを持ち上げる際の注意: 腰に負担をかけないよう、膝を曲げて持ち上げる動作を意識しましょう。
冷え対策: 冷えによって筋肉が硬くなると神経圧迫が悪化しやすくなります。特に冬場は腰やお尻を温めるようにしましょう。
坐骨神経痛は、日常生活の工夫や適切な治療で症状を軽減できます。痛みやしびれが続く場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

筋膜性腰痛症

筋膜性腰痛症とは

筋膜性腰痛症とは、スポーツ活動などによって引き起こされる腰の筋膜や筋肉の損傷による腰痛の一種です。特定の動作でなく、何をしても痛いという症状が現れます。レントゲンでは異常が見られず、足への痛みや痺れなども起こりません。

前傾姿勢かつ身体を捻るような姿勢が、この病気の主な原因となります。そのような場合、筋肉に強いストレスがかかり、損傷して腰痛の原因となります。また、ゴルフなど身体を捻じる動作が多いスポーツ、長時間のデスクワーク、中腰姿勢での作業などによる慢性的な疲労が発症しやすくなります。

治療方法

筋膜性腰痛の治療では、薬物療法、運動療法、温熱療法などが行われます。熱感や疼痛があればアイシングを行い、炎症の緩和を図ります。運動療法では、マッサージやストレッチを行い筋緊張の緩和を促進し、超音波や高周波などの物理療法も有効です。また、湿布や軟膏に消炎鎮痛剤を加えることにより症状を緩和させることも可能です。

予防

 お尻のストレッチが有効です。

  • 1.背筋を伸ばして椅子に座る。足首をもう片方の膝に置くように足を組む。
  • 2.背筋を伸ばしたまま胸をすねに近づけるように前に倒れる。
  • 3.適度なところで止め、深呼吸を数回行う。

※曲げている足のお尻の付け根が伸びる感じがあります。背中が丸まるとあまり伸びないので注意。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアとは

腰椎椎間板ヘルニアとは、背骨の腰の部分である腰椎と呼ばれる骨と骨の間にあるクッションのような「椎間板」が後方または後側方に飛び出すことで、その飛び出た椎間板が神経を圧迫してしまい、症状が現れる疾患です。

主な症状は「下肢の痛み」「下肢の運動障害」「腰痛」です。痛みやしびれは下半身のどこにでも発生する可能性があり、症状が悪化すれば日常生活に支障をきたすこともあります。椎間板が損傷する原因は様々であり、加齢と腰椎への負担が大きな要因とされています。腰椎椎間板ヘルニアのピークの年齢は50歳代で、喫煙や遺伝も発症の原因になります。

治療方法

腰椎椎間板ヘルニアの治療において、痛みのみの場合は、約80%前後は自然経過で軽快するとされているため、消炎鎮痛剤の内服で痛みを治まるのを待ちます。また、腰椎コルセットの装着なども併せて行います。痛みが軽くなったら、けん引や温熱療法、高周波治療を行い、動ける範囲でリハビリを行っていきます。痛みが強い場合には、鎮痛を治めるブロック注射などの治療も行います。

予防

腰椎椎間板ヘルニアの予防には腰への負担を減らすだけでなく、負担に耐え得る身体を作ることも重要です。柔軟性を上げたり、筋肉を鍛えたりすることが予防につながります。

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは

腰部脊柱管狭窄症は、黄色靱帯の厚化や椎体と椎体の間にある椎間板が突出してヘルニアとなったり、骨そのものが変形突出したりすることで脊柱管が狭くなる状態を指します。この状態は腰の痛みや脚の痺れなどの症状を引き起こし、長距離の歩行が難しくなります。特有の症状として、歩行後に下肢に痛みが生じ、休憩すると痛みが和らぐ「間歇性跛行」が挙げられます。また、排尿や排便に障害が出ることもあり、60歳以降の方によく見られます。

下肢の症状

<下肢の症状>

  • ・歩きにくい
  • ・ふらつく
  • ・階段が上り下りしにくい
  • ・最近長距離歩行が困難になった

原因

主な原因は加齢変性による神経の圧迫です。加齢により椎間板が変形し、背骨や椎間関節から突出した骨などが神経を圧迫します。脊柱管は脊髄の神経が通るトンネルであり、年齢とともに変形したり、構造が狭くなることで神経圧迫が生じ、症状が現れます。

治療方法

<保存療法>

  • ・コルセットの装着
  • ・鎮痛消炎剤や神経痛を抑える内服薬の投与
  • ・温熱療法
  • ・けん引
  • ・ブロック注射
  • ・ストレッチや筋力トレーニングなどのリハビリテーション

保存療法が効果がなく、症状が日常生活に影響を及ぼし、筋力の低下などがみられる場合は手術療法が選択されることもあります。

腰部脊柱管狭窄症に関するQ&A

 おすすめのストレッチは?

膝かかえストレッチがおすすめです。仰向けになり両膝をかかえ、太ももをお腹に近づけるようにします。
15秒キープし、5回ほど繰り返します。

 腰部脊柱管狭窄症の筋力トレーニングとは?

体幹のインナーマッスルを鍛える運動が重要です。
腹筋に力を入れることで腹圧が高まり、脊柱への負担が軽減されます。

 腰部脊柱管狭窄症と腰椎すべり症の違いはなに?

腰椎すべり症は腰の骨と骨の間にずれが生じ、それが原因で脊柱管が狭くなり狭窄症を引き起こします。腰椎すべり症ではずれの程度や姿勢によって腰痛が生じやすい傾向があります。

診療科目

・整形外科・一般外傷・形成外科・骨粗鬆症治療
・スポーツ整形外科・交通事故治療
・リハビリテーション科
・漢方治療

住  所

〒816-0872 福岡県春日市桜ケ丘2-15

電  話

092-586-8511

診療時間

9:00~18:00(12:30~13:30は受付時間外/日祝休診)

※午前中は8時50分、午後は13時50分より受付いたします。
学会等の都合により、診療医師や時間が変更になる場合があります。

診療スケジュール