首の疾患

首の主な疾患

ムチウチ

症状

頸部のムチウチとは、交通事故や転倒などで首に急激な衝撃が加わることで生じる頸部の筋肉や靭帯の損傷を指します。主な症状には、首や肩の痛み、こわばり、可動域の制限、頭痛、めまい、吐き気などがあります。症状は受傷後すぐに現れることもあれば、数日後に徐々に強くなることもあります。

原因

ムチウチは、外力により頸椎が急激に過伸展(後ろに反る)または過屈曲(前に曲がる)することで発生します。これにより、首周りの筋肉や靭帯、椎間板、神経組織にダメージが及びます。また、事故や衝撃の種類、体勢、首の筋肉の状態によって損傷の程度が異なります。

治療方法

 保存的治療

軽度から中等度のムチウチに対しては保存的治療が基本です。安静を保ちながら、鎮痛剤や筋弛緩剤の内服、湿布、温熱療法が行われます。また、頸椎カラーを使用して首の安静を保つことが有効です。

 理学療法

痛みが軽減してきた段階で、リハビリテーションを開始します。ストレッチや軽い運動療法を通じて、頸部や肩周りの筋肉を徐々に強化し、可動域の回復を目指します。また、電気療法や超音波治療などの物理療法を併用する場合もあります。

 注射療法

症状が強い場合や筋肉の緊張が持続する場合には、トリガーポイント注射や神経ブロック注射、ハイドロリリース注射が用いられることがあります。これにより、痛みを軽減し、筋肉の緊張を緩和します。

 手術治療

ムチウチによる症状が長期化し、神経の圧迫や椎間板の損傷が重度である場合、手術治療が検討されることがあります。ただし、多くの場合、保存的治療で改善が見込まれます。

予防

ムチウチの予防には、日常生活での工夫が重要です。
正しい運転姿勢: シートベルトを正しく装着し、ヘッドレストを適切な高さに調整します。
筋力強化: 頸部や肩周りの筋肉を鍛えることで、外力に対する耐性を高めることができます。
事故防止: 車間距離を十分に保ち、安全運転を心がけることが最善の予防策です。
頸部のムチウチは早期治療が重要です。交通事故後などに首や肩に違和感がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。

変形性頸椎症

変形性頸椎症とは

変形性頸椎症とは、首の関節の軟骨や椎間板が摩耗する状態を指します。頸椎が加齢とともに変形しやすくなるほか、日常の不良姿勢も悪化の要因となります。椎間板は骨と骨をクッションとしてつなぎ、頭部を支える役割を果たしています。猫背の姿勢が続くと、頚椎椎間関節の軟骨が摩耗しやすくなります。

症状には首の痛みや肩こりから、手の痺れや筋力低下、感覚障害までさまざまな神経症状が現れることがあります。重症化すると下肢のバランスが崩れ、歩行が不安定になり、階段の昇り降りが難しくなります。正しい姿勢を保つことが日常生活での首の負担軽減につながります。

治療方法

変形性頚椎症の治療は薬物療法による痛みや神経症状の軽減を目指します。温熱治療や牽引治療も併用し、椎間板や首の筋肉の緊張を和らげます。運動療法を通じて不良姿勢を改善し、変形性頚椎症の進行を防ぎます。治療が効果的でない場合は手術が検討されます。

予防

正しい姿勢を保つことが重要です。

  • ・うつぶせで寝ない
  • ・長時間首を曲げない
  • ・背中を丸めない
  • ・過度な首の回転を避ける

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎椎間板ヘルニアとは

椎間板の組織が損傷し、が圧迫されて発症する状態です。
椎間板は頚椎をつなぐ弾力性を持つ組織で、加齢とともに劣化が進みます。組織が傷つくと中の髄核が飛び出し、脊髄神経を圧迫します。頚椎椎間板ヘルニアの症状は椎間板が飛び出す場所により、頚椎症状や放散痛、手指のしびれ、感覚障害、筋力低下などが現れます。

治療方法

初期は保存療法が主流で、頚椎カラーや鎮痛消炎剤、神経ブロック注射などが利用されます。症状に応じて牽引療法や運動療法が行われます。効果が見られない場合や日常生活に支障がある場合は手術が検討されます。

予防

正しい姿勢やタオルストレッチ、あご押し体操などを取り入れ、首に優しい生活を心がけましょう。

 タオルストレッチ

  • ・両手でタオルを持ち、首の後ろにかける
  • ・両手でタオルの端を握り、胸の前で下に引く
  • ・頭を後ろに倒しながら、両手を斜め上に引っ張る
  • ・その状態を維持し、あごを引いてキープ

 あご押し体操

  • ・背筋を伸ばし、あごを引く
  • ・あごに手を置き、後ろに押す
  • ・手を離し、天井を見上げたまま5秒キープ

これらの予防法は、首の疲れやストレートネックの予防にも効果的です。

診療科目

・整形外科・一般外傷・形成外科・骨粗鬆症治療
・スポーツ整形外科・交通事故治療
・リハビリテーション科
・漢方治療

住  所

〒816-0872 福岡県春日市桜ケ丘2-15

電  話

092-586-8511

診療時間

9:00~18:00(12:30~13:30は受付時間外/日祝休診)

※午前中は8時50分、午後は13時50分より受付いたします。
学会等の都合により、診療医師や時間が変更になる場合があります。

診療スケジュール