冬に増える整形外科疾患と対策

〜寒さから身体を守るために!〜

冬の気温低下は、関節や筋肉の動きを悪くし、痛みの相談が増える時期です。
「冷えると痛い」「冬は体がこわばる」など、季節による不調を感じる方も多いかと思います。
ここでは、冬に特に増える整形外科の症状と、自分でできる対策をまとめました。


1. 膝・腰の痛み(変形性関節症・腰痛)

● 冬に痛みが強くなる理由

  • 冷えによって筋肉が固くなる
  • 血流が悪くなり、痛みを感じやすくなる
  • 運動量が減り、関節の動きがさらに低下する

● よくみられる症状

  • 朝起床時のこわばり
  • 動き始めに出る鋭い痛み
  • 階段や立ち上がりでの重さやだるさ

● 対策

  • 膝や腰を温める(カイロ・サポーターなど)
  • 室内での軽い運動やストレッチ
  • 痛みが続く場合は早めに医師へ相談

2. 冷えからくる肩こり・首の痛み

冬は肩や首の血流が悪くなり、痛みや張りが強くなりがちです。

● 主な症状

  • 首筋の張り
  • 肩甲骨まわりの痛み
  • 頭痛や手のしびれを伴うことも

● 対策

  • 外出時や就寝時に首元を冷やさない
  • 肩甲骨周りを動かすストレッチ
  • 長時間同じ姿勢を避け、こまめに体勢を変える

3. 手足のしびれ(末梢神経障害)

寒さで血管が縮み、神経が刺激されやすくなることで、手足のしびれが増えます。

● よくある原因

  • 頚椎症による神経圧迫
  • 坐骨神経痛
  • 糖尿病などの末梢神経障害

● 対策

  • 手袋や厚手の靴下で保温
  • 姿勢の悪さ(猫背)に注意
  • しびれが続く場合は早めに受診

4. 転倒による骨折(高齢者に多い)

冬は路面の凍結や段差による転倒が増える季節です。
特に 大腿骨頸部骨折、手首の骨折、脊椎圧迫骨折 のリスクが高くなります。

● 予防策

  • 滑りにくい靴やスリッパを選ぶ
  • 室内外の照明を早めにつけて足元を明るく
  • 太もも・体幹を鍛える運動を取り入れる

5. ぎっくり腰(急性腰痛)

筋肉が冷えて硬くなることで、日常の何気ない動作でもぎっくり腰を起こしやすくなります。

● 起こりやすい場面

  • 朝、靴下を履こうと前かがみになったとき
  • 重たいものを持ち上げた瞬間
  • 床から立ち上がる動作

● 対策

  • 急な前屈を避ける
  • 身体を温めて筋肉を柔らかく保つ
  • 軽い運動で筋力維持

6. 腱鞘炎・関節リウマチの悪化

冬は炎症が強くなりやすく、指や手首の痛み・こわばりが悪化することがあります。

● よくみられる症状

  • 朝の手のこわばり
  • 指や手首を動かすときの痛み
  • 握力低下

● 対策

  • 手首や指を温める
  • 手の使いすぎを控える
  • 痛みが強い場合は無理をせず受診

冬を快適に過ごすために

冬の痛みやこわばりは多くの方に見られる自然な反応ですが、
日々の工夫や早めの治療で 症状を大きく改善することができます。

  • 「冷えると痛みが強くなる」
  • 「朝の動きがつらい」
  • 「突然痛みが出た」

こうした症状がある際は、お気軽に当院へご相談ください。
一人ひとりに合わせた最適な治療方法・予防策をご提案いたします。


診療科目

・整形外科・一般外傷・形成外科・骨粗鬆症治療
・スポーツ整形外科・交通事故治療
・リハビリテーション科
・漢方治療

住  所

〒816-0872 福岡県春日市桜ケ丘2-15

電  話

092-586-8511

診療時間

9:00~18:00(12:30~13:30は受付時間外/日祝休診)

※午前中は8時50分、午後は13時50分より受付いたします。
学会等の都合により、診療医師や時間が変更になる場合があります。

診療スケジュール